MENU

News

お知らせ

  • ミニコラム

2025/06/16

【浴室が乾かない】その原因は? 梅雨に見直したい換気扇と乾燥機のお手入れ法

「浴室の乾燥機、ちゃんと動いているはずなのに…」 「梅雨に入ってから、洗濯物の乾きが明らかに悪くなった」 そんな“ちょっとした違和感”を覚えている方も多いのではないでしょうか? 実はその原因、浴室の換気設備に潜む“見えない汚れ”や“詰まり”かもしれません。 梅雨の湿気は、日常のちょっとした不調を悪化させやすい季節。 今回は、自分でできる浴室換気扇・乾燥機のお手入れ方法と、必要に応じて考えたいプロによる点検・洗浄の重要性についてご紹介します。

 

梅雨時期は「湿気+換気不足」がトラブルを招く

浴室乾燥機は、湿気を外に逃がすことで洗濯物を効率よく乾かす仕組み。 でも、換気扇やダクトがホコリやカビで詰まっていると、空気の通りが悪くなり、乾燥効率が大幅に低下してしまいます。

 

こんなサイン、出ていませんか?

・乾燥運転をしても浴室がジメジメしている

・洗濯物が以前より乾きにくくなった

・換気扇の音が弱々しい、またはうるさい

・浴室内にカビの臭いがこもっている

こうした症状は、設備の“軽い不調”のようでいて、実は内部の汚れや風量低下が原因で起こるケースが非常に多いのです。

 

自分でできる3つのお手入れ

1. フィルター・カバーの掃除

換気扇・乾燥機のフィルターは、ホコリがたまりやすいパーツ。掃除機や水洗いで定期的に掃除するだけでも、吸い込みが改善されることがあります。

2. 乾燥機の稼働時間を見直す

入浴後はすぐにスイッチを入れ、30分〜1時間は連続稼働させましょう。短時間で止めると湿気がこもったままになりがちです。

3. サーキュレーターで空気を流す

空気の流れが悪い場所は湿気がたまりやすくなります。扇風機やサーキュレーターを使って、空気の循環を補助するのも効果的です。

 

それでも改善しないときは“内部の見直し”が必要かも

外側だけのお手入れでは、根本解決できない場合があります。 特に10年以上使っている設備や、内部の清掃を一度もしたことがない方は要注意です。 乾燥機・換気扇・ダクト内には…

・湿気を含んだホコリやカビのかたまり

・換気ファンの汚れによる風量低下

・劣化による異音やモーター負担の増加

といった自分では確認・掃除できない不調要因が潜んでいることがあります。

 

プロに頼むと何ができる?

✅換気扇の分解洗浄で内部のカビやホコリを徹底除去

✅特許技術でダクト内を徹底洗浄

✅清掃前後の風量測定で換気状況を数値で確認

✅機器の状態を診断し、必要な調整やアドバイスをご提供

専門の機材と知識があるからこそ、“見えない空気の流れ”を整えることができ、乾燥効率もぐっとアップします。

 

実際に、清掃後すぐに「浴室がカラッと乾くようになった」という声も多く寄せられています。

「掃除してるのに、なんとなく乾きが悪い」

「梅雨になるとカビ臭が気になる」

そんな日々の“モヤモヤ”は、換気設備の見直しで解決できるかもしれません。 快適な浴室は、湿気対策から。空気の通りを整えて、カビ知らずの浴室を目指してみませんか?

※換気設備の分解・洗浄は機器の構造や状態により注意が必要です。無理な作業は故障の原因にもなりますので、換気設備内部の点検は、アスカサービスへご相談ください。

 

✅ アスカサービスでは、特許取得の清掃技術で、換気ダクト浴室・トイレ・キッチンの換気扇・換気ダクトをプロの手で丁寧に分解洗浄いたします。どうぞお気軽にご相談ください!

お問い合わせフォームで相談

LINEで相談

 ◆お電話でのご相談 → 0120-49-4957(受付時間 9:00〜18:00)

お知らせ一覧

換気ダクト清掃は、
特殊なクリーニング技術が必要です。

実績最多!換気メンテナンスのリーディングカンパニー、
アスカサービスにご相談ください。

まずは、お気軽にお問い合わせください!

無料お見積もお待ちしています。

お問い合わせフォームへ