MENU

2025.05.15

トラブル解決

暮らしの知恵

【梅雨前にやるべき湿気&カビ対策】部屋・浴室のジメジメを防ぐには?

梅雨が近づくと、部屋の湿気や浴室のカビ、トイレのにおいなど、空気の不快感に悩む方も増えてきます。 このジメジメ、実は「換気不足」が大きな原因になっていることをご存じですか? 空気がきちんと入れ替わらないと、湿気がこもり、カビや臭いの温床になってしまいます。 そこで今回は、自分でできる対策と、換気設備メンテナンスの重要性をご紹介します。

 

自分でできる!簡単な湿気・カビ対策


✅ 1. 窓を開ける/サーキュレーターで空気を動かす  
部屋に風の通り道をつくるだけでも、湿気がこもりにくくなります。特にクローゼットや押し入れなどは、開けて風を通すことを習慣にしましょう。

✅ 2. 浴室やトイレの換気扇を24時間稼働  
スイッチを切ってしまうと湿気がたまりやすくなります。梅雨時期は常に回しておくのがおすすめです。

✅ 3. 換気扇のカバーやフィルターを掃除  
ホコリがたまると換気効率が下がります。外せる部分だけでも掃除することで、空気の通りがよくなります。

✅ 4. 除湿機・除湿剤を活用  
押し入れや浴室には市販の除湿グッズを置くのも効果的です。

 

実は見えないところが原因? 換気設備の「内部」はプロの領域

換気扇やダクトの中は、外からは見えにくい場所です。しかし、長年使っていると内部にホコリやカビ、油汚れが蓄積し、換気の力が大きく低下してしまいます。

「換気扇を回しているのに、においが残る」
「エアコンや浴室の湿気が抜けにくい」
「音がうるさくなった、風が弱い気がする」

これらは、内部が詰まっているサインかもしれません。

特に戸建て住宅では、マンションと違って管理会社による一括清掃がないため、何年も一度もメンテナンスしていない換気ダクトが多いのが実情です。

 

 

プロに任せるメリットとは?

 

換気扇の分解洗浄で内部まで徹底クリーニング

✅ダクト内の目に見えない汚れを除去して換気効率を回復 
 
✅におい・湿気・カビの予防につながり、お部屋がぐっと快適に

普段は手が届かない場所だからこそ、プロにしっかり点検・清掃してもらうことで、家の空気が驚くほど変わることもあります。



 

梅雨前の“空気メンテナンス”で快適な毎日を

 

ジメジメが本格化する前の今だからこそ、「空気の通り道=換気設備」を見直すチャンスです。  
小さな対策でも、重ねることで快適さは大きく変わります。そして、気になる症状があるときは、プロの点検・清掃を活用するのもひとつの方法です。

家族の健康と住まいの快適さのために、今年の梅雨は「換気力アップ」で備えてみませんか?

✅ アスカサービスでは、特許取得の清掃技術で、換気ダクト浴室・トイレ・キッチンの換気扇・換気ダクトをプロの手で丁寧に分解洗浄いたします。どうぞお気軽にご相談ください!
◆お問い合わせフォームで相談
◆LINEで相談 
◆お電話でのご相談 → 0120-49-4957(受付時間 9:00〜18:00)

 

記事一覧に戻る